HOME > 抜毛症(トリコチロマニア)改善blog
抜毛症(トリコチロマニア)改善blog
3 友
お釈迦様の教えに「悪友と避けて、善友と付き合いなさい」とあります。
善友をもつことが大切、善友がすべてだとも言われています。
それはいつも身近にいる人の影響を受けるからです。
仏教では社会の中で関わるすべての「人」を「友」と呼んでいます。
人は親子、夫婦、家族、恋人となると無自覚に何か特別な絆を超えた所有物みたいな感覚になってしまう人がいます。
そのような人は
分かっているだろう
分かってくれるだろう
どうして分かってくれないの?
やって欲しい
安心させてくれるだろう…
様々な前提や期待をふくらませて現実のありのままを見ることができずファンタジーの世界で生きてしまっています。
大切な友人には相手の事を思い考え、丁寧な言葉遣いなのに、親子、夫婦、家族、恋人には期待が外れると言葉遣いがぞんざいになってしまいます。
言葉遣いがぞんざいになると相手に対してのやる事なす事もぞんざいになってしまいます。
家族や恋人だから当然甘えもあります。
だから口が悪くなることもあります。
でもそれが的外れだったり度を超えると相手の傷になります。
その傷は消えず、あなたは悪友とされ人は離れていきます。
あなたが与えた影響はあなた自身に帰ってきます。
大切な友人にはしない接し方を自分なりに見つめ直していただけたらと思います。
もし、あなたが大切な家族や恋人から大切にされたいと思うなら、今よりも良い関係を築きたいと思うならあなたから丁寧な接し方を、丁寧な言葉遣いをしてみてはいかがでしょうか?
当協会では「お洒落を楽しみながらみんな幸せに」を理念に、抜毛症改善の活動に取り組み述べ4000名以上のご相談に対応し改善してきました。
ただ単にカット等をしてカバーしてあげるという事だけではございません。
精神内科や心療内科医にも実際に提供している特別なチャートを使ってしっかりとカウンセリングを行い、意識領域と無意識領域の両方の領域に対してアプローチを行い
あくまでも『根本的な改善』を目指しています。
特に抜毛症は改善に向かっている時が重要で、ここで悪化してしまうと精神的に落ち込み自身をなくしてしまうケースが少なくありません。
改善する事だけを目的とするのではなく、改善から再発防止までをゴールとしています。
必要に応じて、独自の物理療法やウィッグ等を変更したりしながら抜毛しているとなかなか楽しむ事の出来ないヘアデザインですが、お洒落を楽しむためにカットデザインで抜毛部をカバーしたりカラーやパーマ等も併用する事で精神的に落ち着き改善に向かう確率は飛躍的に高まります。
大切な事は少しずつでもお洒落を楽しみながら、実際に髪が変化して
自分自身の現実的な変化を感じれる様にして行く事が抜毛衝動に対する抑止効果にも繋がります。
楽しみながら改善から再発防止までのサポートをしていきます。
将来的にはヘアスタイルも色々楽しみ、楽しい豊かな幸せの人生にしてください!
お問い合わせ↓
抜毛症の方専用フォームから
または
MAIL hairhoppe@gmail.com
LINEID hairhoppe
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせの方は内容を出来るだけ詳しくお願いします。
一般社団法人日本抜毛症改善協会
認定講師
抜毛症改善カウンセラー
岩井宗範
〒481-0004
愛知県北名古屋市鹿田神明附40-2
hair hoppe
0568-25-0160
MAIL:hairhoppe@gmail.com
LINE ID hairhoppe
(hair hoppe)
2022年1月17日 21:01
2 非言語
抜毛症改善、親子関係の改善に口出しをせず見守ってくださいと伝える事があります。
親の役割とはあれダメこれダメあれしなさいコレしなさいと過干渉になって先々口出しをして管理するのではなく、自己責任を尊重して見守り、失敗や成功の経験を沢山させてあげて、またそれを認めて自信に繋げてあげる事だと思います。
その経験が学びとなり、自分を拠りどころに出来る自立した大人になり社会で生活していけるようになると思っています。
今までたくさんアレコレと口出ししてきたお母さんが持っているものは
「自我」です。
もちろん愛する我が子を思うがゆえですが、心配だから言わないと落ち着かない、心配だから知らないと落ち着かない、心配だから思ったり通りにさせないと落ち着かないなど、この大事な私の思いを理解して、お願いだから安心させて!という詰まるところ全て自分が安心したいという問題です。
相手の問題ではないのです。
今までたくさんアレコレと口出ししてきたお母さんに起こる事があります。
「苦」です。
苦しいのです。
今まで散々言ってきたのに言う事を我慢する苦しみ、辛さ。
言っちゃだめなの?
言いたいけど我慢…
ああ、早くやってよー
あっ、それ駄目!
と心の中で耐えていることでしょう。
でも、そんな思いが態度に出てしまいます。
目が怒ってたり、目が合わないように行動を追っていたり、目が笑ってなかったり、暗い諦めた表情になっていたりドンドン歩いてしまったり、物をドンッと置いたりと様々だと思います。
口では言葉にしてなくても非言語の表情、態度などそのパワフルな感情のエネルギー、オーラが出てしまうのです。
言葉で言われてなくても強いエネルギーを感じると自己防衛反応で強いエネルギーで返してしまいますから、そうやって喧嘩に繋がっていきます。
なのでトコトン耐えて頂きます。
「修行」です。
お母さんも言わない、態度に出さない事を体で覚えて頂く必要があります。
そうする事でお子さんが変わっていくのを身をもって体験する事で本当の理解に繋がっていきます。
何を言って何を言わないは個別で変わるのでここでは明言は出来ませんがこれは知っておいてください。
僕がここに書いている事は簡単に消せます。
しかし、あなたの口から出た言葉は消せません。
あなたの記憶から消すことはできても言われた方の記憶には傷として残ることも…
でも、この修行を乗り越えた先にはとても素敵なお母さんでもあり女性にもなれますよ
(hair hoppe)
2022年1月11日 13:01
1 誓願
誓いとはこうなってほしいものを成し遂げようという決心や約束。
行動するという「決意」「覚悟」。
願いとはこうあってほしいと思う心。
実現させたいと思う心。
「願い」「夢」「志」「目標」 。
この2つを合わせて誓願と呼びます。
僕は何かの宗教の信者ではありませんが仏教は実際に生きていたお釈迦様の教えなので仏教の言葉が好きです。
誓願とは普通の願いとは違い覚悟を持ち行動を伴う願いになります。
仏教の言葉は一見何か重苦しく暗く感じる方もいると思いますがよく考えてみると生きていくための智慧が詰まっているなといつも思います。
新年になると今年の目標を決める方もいると思います。
でもその目標がプレッシャーになっていませんか?
辛くないですか?
達成出来そうですか?
メンタルがいっぱいいっぱいなのにさらに目標掲げても嫌な苦しみが生まれると思います。
それで達成できる人はそれでOKだと思います!人それぞれでみんな違ってみんないいです!
でも、いつもこうしよう!と思うものの挫折してしまい前に進まないあなたはブレーキをかけながらアクセルを踏んでませんか?
それは進みません。
同時にやってたら機械でも壊れます。
人の心も身体も同じです。
今のあなたがそうだとしたらハードルを下げてやらない事を決める方があなたの誓願に近づくかもしれません。
仏教は悪しき事をやめ、良き事を為す、そして心を清らかに穏やかにする事とあります。
現代における私達は様々な情報や物に溢れていつでもどこでも沢山の誘惑があります。
とても身近なのがスマートフォンですね。
相談者さんの多くは特に理由もなく気晴らしにネットサーフィンをしているうちにネガティブな感情になったりしています。
インターネットはあなたの見るものの傾向が管理されています。
次々と快楽に繋がるものや不安を煽るようなものに誘われてしまいだらだらとネットサーフィンを続けてしまい無駄な時間を過ごしてしまい大切な時間を奪われてしまっていると思います。
インターネットがあなたの人生を豊かにしてくれるもので必要な情報収集の時間として有効的に使うのであればそれは何も問題がないと思います。
しかし、少しでも前者に当てはまるような事があるならそれを今より少しずつでも良いから時間を短くしたりやめることで新しい時間が作れます。
それだけでも何か気付きを得る事もあると思います。
そしてその時間を良き事に使ってみてはいかがでしょうか?
目標を作ってアクセルを踏もうとせずまずはネットサーフィン以外でもあなたには当てはまる悪しき習慣をやめる事で何か気付きを得るかもしれません。
どうでもよいあまり意味のない事をやらないと決めてみるのも良いと思いますよ!
まずはそこから!
その行動があなたの誓願に繋がっていくと思います。
当協会では「お洒落を楽しみながらみんな幸せに」を理念に、抜毛症改善の活動に取り組み述べ4000名以上のご相談に対応し改善してきました。
ただ単にカット等をしてカバーしてあげるという事だけではございません。
精神内科や心療内科医にも実際に提供している特別なチャートを使ってしっかりとカウンセリングを行い、意識領域と無意識領域の両方の領域に対してアプローチを行い
あくまでも『根本的な改善』を目指しています。
特に抜毛症は改善に向かっている時が重要で、ここで悪化してしまうと精神的に落ち込み自身をなくしてしまうケースが少なくありません。
改善する事だけを目的とするのではなく、改善から再発防止までをゴールとしています。
必要に応じて、独自の物理療法やウィッグ等を変更したりしながら抜毛しているとなかなか楽しむ事の出来ないヘアデザインですが、お洒落を楽しむためにカットデザインで抜毛部をカバーしたりカラーやパーマ等も併用する事で精神的に落ち着き改善に向かう確率は飛躍的に高まります。
大切な事は少しずつでもお洒落を楽しみながら、実際に髪が変化して
自分自身の現実的な変化を感じれる様にして行く事が抜毛衝動に対する抑止効果にも繋がります。
楽しみながら改善から再発防止までのサポートをしていきます。
将来的にはヘアスタイルも色々楽しみ、楽しい豊かな幸せの人生にしてください!
お問い合わせ↓
抜毛症の方専用フォームから
または
MAIL hairhoppe@gmail.com
LINEID hairhoppe
カウンセリングはなしでお洒落を楽しみたい方もお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの方は内容を出来るだけ詳しくお願いします。
一般社団法人日本抜毛症改善協会
抜毛症改善カウンセラー
岩井宗範
〒481-0004
愛知県北名古屋市鹿田神明附40-2
hair hoppe
0568-25-0160
MAIL:hairhoppe@gmail.com
LINE ID hairhoppe
(hair hoppe)
2022年1月 7日 16:01
存在・あり方
自分の存在やあり方を学ぶことは何歳になってもいつからでも学ぶことができるんです。
抜毛症改善プログラムは知識ではないんです。
心理学の勉強ではないんです。
この人生において自分がどう生きるのかというところへ直結していく学びです。
今日から、明日から、あなたの人生に変容をもたらしていく、それが抜毛症改善プログラムです。
自分の人生の質が良くなっていかなければいけない、自分の心が穏やかになっていかなければいけない、そうならなければネット等でどんなに沢山の情報を仕入れたり、心理学等のセミナーに参加したり、心理学の本を読んで覚えたところで自分を学んだことにはならないのです。
ここでの学びを日々の生活にいかして欲しいと思っています。
やってみたいと言いながら(思いながら)やらない人生と、やってみたいことをやれる人生。あなたはどっちで生きていたいんですか?
当協会では「お洒落を楽しみながらみんな幸せに」を理念に、抜毛症改善の活動に取り組み述べ4000名以上のご相談に対応し改善してきました。
ただ単にカット等をしてカバーしてあげるという事だけではございません。
精神内科や心療内科医にも実際に提供している特別なチャートを使ってしっかりとカウンセリングを行い、意識領域と無意識領域の両方の領域に対してアプローチを行い
あくまでも『根本的な改善』を目指しています。
特に抜毛症は改善に向かっている時が重要で、ここで悪化してしまうと精神的に落ち込み自身をなくしてしまうケースが少なくありません。
改善する事だけを目的とするのではなく、改善から再発防止までをゴールとしています。
必要に応じて、独自の物理療法やウィッグ等を変更したりしながら抜毛しているとなかなか楽しむ事の出来ないヘアデザインですが、お洒落を楽しむためにカットデザインで抜毛部をカバーしたりカラーやパーマ等も併用する事で精神的に落ち着き改善に向かう確率は飛躍的に高まります。
大切な事は少しずつでもお洒落を楽しみながら、実際に髪が変化して
自分自身の現実的な変化を感じれる様にして行く事が抜毛衝動に対する抑止効果にも繋がります。
楽しみながら改善から再発防止までのサポートをしていきます。
将来的にはヘアスタイルも色々楽しみ、楽しい豊かな幸せの人生にしてください!
お問い合わせ↓
抜毛症の方専用フォームから
または
MAIL hairhoppe@gmail.com
LINEID hairhoppe
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせの方は内容を出来るだけ詳しくお願いします。
一般社団法人日本抜毛症改善協会
抜毛症改善カウンセラー認定講師
岩井宗範
〒481-0004
愛知県北名古屋市鹿田神明附40-2
hair hoppe
0568-25-0160
MAIL:hairhoppe@gmail.com
LINE ID hairhoppe
(hair hoppe)
2021年7月20日 01:01
日本の文化でカウンセリングは…
昨年の6月以来のブログになってしまいました。
一昨年の8月から抜毛症改善カウンセラーを始めて1年半が過ぎました。
先月は30名の抜毛症の方を対応しました。
当初は毎月30名も対応する事になるとは考えてもいなかったです。
今月はさらに増える予約が入っています。
先月に対応出来ず今月と来月に予約して頂いた方、お待たせしておりますがもう少しお待ちください。
こうやってブログを書いていると対応した一人一人のお顔が浮かびます。
みなさん来店時より帰る時の方が笑顔になるので嬉しく思います。
さて、タイトルにありました日本の文化でカウンセリング。
暗〜い重〜いイメージが湧いているかもしれませんね。
うつ?
病気?
障害?
深い悩みがあるの?
となにかしら負のイメージがあると思います。
欧米ではカウンセリングが認知されていて気軽に通う感じになっています。
そのチョットしたストレスの毒吐きをしに行くのがカウンセリングになっています。
仕事で上司にあれこれ言われて…
旦那とついつい言い合いになってしまう…
親が…
子供が…
彼となんだかうまくいかない…
色々ありますよね。
カウンセリングに気軽に行ける文化が良いですよね。
日本は体のマッサージやトレーニングなどは数年前から流行っていて認知されていて気軽に利用されますよね!
メンタルのケアーやトレーニングも
認知される社会になる事を願っています。
日本も結構なストレス社会ですからね。
生きている以上、人間関係でのコミニケーションでストレスはつきものです。
人間関係のストレスって相手の問題と思われますが、結局は自分の問題なんです。
自分の中で何が起きているのかを知る事によってそれを問題ではなく課題と捉えます。
カウンセリングを受ける事によって自分の長所や短所にちゃんと気付いてその課題をクリアーにしていく事によって理想の自分になっていきます。
抜毛症という敵を倒しましょう!
ゲームの攻略本のように簡単にわかりやすくあなただけに合う戦い方を伝えますね!
そうそう!(終わろうと思ったけど思い付いたのでもう少し書きます。)
ゲームの攻略本とかYouTubeのゲーム解説とか面白くて楽しいですよね?
抜毛症のお子さんを持つお母さんから良く聞かれます。
「勉強せずにゲームばかりでどうすれば良いですか?」
楽しいからやっちゃいますよね。
「僕の返事はやりたいだけやらせたら良いと思いますよ」です。
次回は「ゲームばかりしてないで勉強しなさい」
書こうと思います。
抜毛症改善プログラムは3歳からでも取り組める内容になっています。
楽しみながら改善して幸せになりましょう!
抜毛症改善カウンセラー 岩井宗範
(hair hoppe)
2021年2月12日 02:01
自分で気づく
抜いてしまった事を悶々と悩むより、
「どうしたら」テーピングを忘れずにちゃんと巻いて過ごせるかを考えて、前を向いて取り組んでいく。
それを一緒に取り組んでいます。
ちゃんと取り組めたら、もう…それは成功です。
抜毛症は複数のストレスが原因で抜毛衝動に繋がってしまいます。
一旦発症すると薬物中毒のように中々抜け出せないのが抜毛症です。
体が深い無意識レベルで覚えてしまっているので、気付いたら抜いてしまっています。
だったらその原因のストレスはどうしたらいいんですか?
ストレスが解消されていなかったら結局抜いてしまいませんか?
この質問はほとんどの方に聞かれます。
だから、抜毛症改善プログラムは抜かないように体に覚えさせます。
プログラムをちゃんと守って取り組む事によって抜かない体になっていきます。
そして、ちゃんと自分に向き合って行く事ができるようになります。
ストレス要因の解消にフォーカスをしていると抜く事を体が覚えているので小さいストレスでも抜いてしまうので抜毛症から卒業する事は出来ないのです。
ストレス要因の解消は少しはアドバイスをしますが、結局は気づいて解消するのは自分です。
答えは自分の中にすでに持っているのです。
行動に移すまでの気づきを得てないだけです。
それはやはりストレス発散が抜毛に支配をされているので、抜かない体質に改善する他はありません。
そして、抜毛の支配から脱する事でいろいろと気づき始めていきます。
抜毛症改善カウンセラー
岩井宗範
(hair hoppe)
2020年6月29日 18:02
楽しかったらつづけることができる!
楽しかったらつづけることができる!
抜毛症改善カウンセリングでとても大切にしていること。
再発防止の安心のゴールまでの道のりが楽しく走れるかです。
抜毛症と自分に向き合い、気づきを得ることも楽しく取り組めるようにサポートしています。
自分にプレッシャーをかけ過ぎて無理に頑張ると続きません。
やっぱり楽しくなきゃ!といつも思いながらカウンセリングをしています。
過程が楽しかったらつづけることができるし、今まで自分を労うことができなかったのができるようにもなります。
以前にも書きましたが、人間は欲深いのですぐに結果(ゴール)を求めてしまいます。
結果はすぐには出ませんが過程が楽しかったらゴールという執着がとても弱くなります。
そして、執着が弱くなったらその時点であなたはほぼゴール前にいます。
ゴールかもしれません!
あまりゴールを気にしなくなります!
楽しかったらあなたの理想は早く叶うのです!
カウンセリングもヘアスタイルも
「楽しみながら!」をとても大切にしています。
一緒に走りませんか?
楽しみながら改善から再発防止までのサポートをしていきます。
将来的にはヘアスタイルも色々楽しみ、楽しい豊かな幸せの人生にしてください!
お問い合わせ↓
トップページの抜毛症の方専用フォーム
または
MAIL hairhoppe@gmail.com
または
LINEID hairhoppe
お気軽にご連絡ください。
岩井
(hair hoppe)
2020年4月12日 01:01
もっと自分を褒めてあげて!!
リブログ
抜毛症に苦しむほとんどの方が普段からの自分の行動などに対して自己否定感、罪悪感、強迫観念に襲われています。
そして、それが抜毛に繋がっています。
髪の毛を抜いてしばらくして気持ちが落ち着いたところで、
「あー、またやってしまった…」
「やめられない自分てダメだな…」
自己否定感、罪悪感などの負のスパイラルになっていたりしていると思います。
でもね、このブログを読んでる時点であなたは素敵だと思う!ホントに素敵!
だって寝る時間を削って抜毛症を何とかしたくてたどり着いたブログを読んでるじゃないですか!
それとも⁈ホントはゲームをしたいけどゲームより抜毛症を何とかしたいと思ってどこか改善してくれる所ないかなぁって探してたどり着いてるじゃないですか!
あなたがお母さんなら…自分の子供が抜毛症でこの先大丈夫かなぁと心配…仕事もしてて家事も大変、ゆっくりしたいし、寝る時間欲しいし…でも、子供の事を思うと落ち着かない、そんな思いで何とかしてあげたい、どこか助けてくれる所ないかなって探してたどり着いてるじゃないですか!
僕のブログの内容が素敵って事じゃなくて、抜毛症を何とか改善したい思いで自分の大切な時間を使って探す行動をしている事が素敵なんですよ!!
だから、このブログにたどり着いて読んでる事が素敵なの!
だから、あなたは全然駄目じゃないよ!
少しずつでも良いから自分を肯定出来るように、褒めれるように、そんな気付きをあなたが得るカウンセリングをしています。
抜毛症は美容院で楽しく改善しましょう!!
一緒に楽しみながら改善しませんか?
お洒落を楽しみながらみんな幸せに、です!
お問い合わせはこちらから
https://resast.jp/inquiry/40637
(hair hoppe)
2020年4月 9日 01:01
もっと自分を褒めてあげて!!
リブログ
抜毛症に苦しむほとんどの方が普段からの自分の行動などに対して自己否定感、罪悪感、強迫観念に襲われています。
そして、それが抜毛に繋がっています。
髪の毛を抜いてしばらくして気持ちが落ち着いたところで、
「あー、またやってしまった…」
「やめられない自分てダメだな…」
自己否定感、罪悪感などの負のスパイラルになっていたりしていると思います。
でもね、このブログを読んでる時点であなたは素敵だと思う!ホントに素敵!
だって寝る時間を削って抜毛症を何とかしたくてたどり着いたブログを読んでるじゃないですか!
それとも⁈ホントはゲームをしたいけどゲームより抜毛症を何とかしたいと思ってどこか改善してくれる所ないかなぁって探してたどり着いてるじゃないですか!
あなたがお母さんなら…自分の子供が抜毛症でこの先大丈夫かなぁと心配…仕事もしてて家事も大変、ゆっくりしたいし、寝る時間欲しいし…でも、子供の事を思うと落ち着かない、そんな思いで何とかしてあげたい、どこか助けてくれる所ないかなって探してたどり着いてるじゃないですか!
僕のブログの内容が素敵って事じゃなくて、抜毛症を何とか改善したい思いで自分の大切な時間を使って探す行動をしている事が素敵なんですよ!!
だから、このブログにたどり着いて読んでる事が素敵なの!
だから、あなたは全然駄目じゃないよ!
少しずつでも良いから自分を肯定出来るように、褒めれるように、そんな気付きをあなたが得るカウンセリングをしています。
抜毛症は美容院で楽しく改善しましょう!!
一緒に楽しみながら改善しませんか?
お洒落を楽しみながらみんな幸せに、です!
お問い合わせはこちらから
https://resast.jp/inquiry/40637
(hair hoppe)
2020年4月 9日 01:01
変えようとするんじゃなくて自分を知る事、気付く事が大切なんです。
変えようとするんじゃなくて自分を知る事、気付く事が大切なんです。
抜毛症改善カウンセリングってどんな内容なんですか?
こんな問い合わせをたくさん頂きます。
詳しい内容は一人一人の症状によって異なりますので答える事ができません。
しかし、共通して言える事は自分に何が起こっているのか、どうして抜いてしまっているかという事に気付いてもらえるカウンセリングをしています。
人は変化の結果をすぐに求めてしまいます。
しかし急に変わろうと思うとプレッシャーになりますし、すぐには変われません。むしろ変われない人の方が多いと思います。
そして、変わる事にフォーカスし過ぎて今までの自分を否定的に捉えてしまう事もあるかもしれません。
気付く事で自分と向き合い、理解をして、今までの自分も肯定的に捉える事も出来るようになり、自分の事が大好きな自分に変わっていきます。
気付きから変化が起こると思っています。
抜毛症改善カウンセリングは気付きを大切にするカウンセリングをしています。
楽しみながら改善から再発防止までのサポートをしていきます。
将来的にはヘアスタイルも色々楽しみ、楽しい豊かな幸せの人生にしてください!
お問い合わせ↓
抜毛症の方専用フォーム
MAIL hairhoppe@gmail.com
LINEID hairhoppe
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせの方は内容を出来るだけ詳しくお願いします。
一般社団法人日本抜毛症改善協会
抜毛症改善カウンセラー
岩井宗範
〒481-0004
愛知県北名古屋市鹿田神明附40-2
hair hoppe
0568-25-0160
MAIL:hairhoppe@gmail.com
LINE ID hairhoppe
(hair hoppe)
2020年3月30日 01:01