HOME > 心を整える抜毛症ケア > 【毒親と抜毛症】親との関係がストレスになっているあなたへ ――心の距離を整える
心を整える抜毛症ケア
< 親子は別人格、血の繋がった他人 | 一覧へ戻る | 「長女だから」と我慢してきたあなたへ ― 抜毛症の奥に >
【毒親と抜毛症】親との関係がストレスになっているあなたへ ――心の距離を整える
こんにちは。
日本抜毛症改善協会認定講師カウンセラーの岩井です。
このブログが、抜毛症で悩むあなたの気持ちを少しでも軽くし、前に進むきっかけになれば嬉しいです。
hoppeでは「抜毛症改善プログラム」を通して、抜毛症の正しい理解とケアを大切にしながら、お洒落を楽しむサポートをしています。
抜毛症改善プログラムを受けずに、通常メニューでのご来店も可能です。
完全個室をご用意していますので、安心してご相談くださいね。
(抜毛症の方の施術は、通常メニュー・抜毛症改善プログラムともに岩井が担当いたします。)
⸻
今日は「毒親」という言葉をテーマにお話しします。
この言葉を聞いて、心がざわつく方もいるかもしれません。
自分の親をそう呼ぶことに抵抗を感じたり、罪悪感を覚えたり…。
けれど、まずお伝えしたいのは、
「苦しい」と感じるあなたの感覚は、間違っていないということです。
⸻
親の言葉が頭から離れず、ストレスが抜毛につながることも
カウンセリングでよく耳にするのが、こんな声です。
相談者さん:「親から“ちゃんとしなさい”って言われ続けてきて、
今もできない自分を責めてしまうんです。」
岩井:「その言葉、ずっと心の中に残ってしまっているんですね。」
相談者さん:「はい…。親に言われたことを思い出すと、苦しくなって、
つい髪を抜いてしまうこともあります。」
親との関係のストレスは、見えない形で体にも表れます。
その一つが「抜毛症」です。
親の期待に応えようとして、いつも緊張している。
怒られないように、失敗しないように生きてきた。
その“心の張りつめ”が、髪を抜くという行動で出てしまうことがあります。
⸻
「毒親」とは、あなたを苦しめてしまう関係のこと
“毒親”という言葉を聞くと、強い響きを感じるかもしれません。
でも本来は、「あなたの心を傷つけてしまう関係」のことを指します。
・過干渉で自由がなかった
・いつも否定されてきた
・“あなたのため”という言葉で支配された
・他の子と比べられ続けた
こうした関係の中で育つと、
「自分はダメなんだ」と思い込みやすくなり、
ストレスや不安が溜まりやすくなります。
抜毛症は、そんな心の圧力の“サイン”でもあります。
⸻
「親だから」と我慢しなくていい
相談者さん:「でも、親だし…嫌いになっちゃいけない気がして。」
岩井:「“嫌いになっちゃいけない”と思っている時点で、
もう無理をしているのかもしれませんね。」
親だからといって、何をされても我慢しなければならないわけではありません。
本当に大切なのは、あなたの心が穏やかでいられる距離を保つことです。
・会う頻度を減らす
・話題を限定する
・LINEや電話を控える
これらは「冷たい行動」ではなく、自分を守るための優しさです。
⸻
「距離をとる=冷たい」ではなく「自分を守る」
親との距離を調整することは、冷たい選択ではありません。
それは、心と体の回復に必要な「自分を大切にする行為」です。
抜毛症の改善には、髪へのケアと同じくらい、
心を整えることが大切です。
「親のために」ではなく、
「自分を苦しめないために」。
そう思えたとき、抜毛の衝動も少しずつ落ち着いていくことがあります。
⸻
自分を責めず、心を整える時間を持とう
あなたが抜毛症になったのは、弱いからでも、
親を嫌ったからでもありません。
自分を守るために、心が必死に出したSOSです。
親との関係に悩んでいるときは、
「どうしたら抜け毛を止められるか」よりも、
「どうしたら自分を苦しめないでいられるか」に意識を向けてみてください。
それが、心と髪を整える第一歩になります。
⸻
hoppeでは、抜毛症を正しく理解しながら、
髪と心を同時に整えていくサポートをしています。
一人で抱え込まず、安心してご相談くださいね。
(hair hoppe) 2025年11月 6日 01:00






