HOME > 心を整える抜毛症ケア > 「あなたの想い、重すぎます」
心を整える抜毛症ケア
< 自立 | 一覧へ戻る | 抜毛症と親子関係 >
「あなたの想い、重すぎます」
子どもが黙る“本当の理由”
こんにちは。
日本抜毛症改善協会認定講師カウンセラーの岩井です。
このブログが、抜毛症で悩むあなたの気持ちを少しでも軽くし、前に進むきっかけになれば嬉しいです。
hoppeでは「抜毛症改善プログラム」を通して、正しい理解とケアを大切にしながら、お洒落を楽しむサポートをしています。
抜毛症改善プログラムを受けずに、通常メニューでのご来店も可能です。
完全個室をご用意していますので、安心してご相談くださいね。
(抜毛症の方の施術は、通常メニュー・抜毛症改善プログラムともに岩井が担当いたします。)
■親御さんに、あえて強く言わせてください
今日のテーマはタイトルのままです。
「あなたの想い、重すぎます」
これは責めるための言葉ではありません。
事実として、カウンセリングの現場で
“親の想いの重さに押しつぶされている子”
が本当に多いから、あえて強く言います。
親は子を大事に思う。
当たり前のことです。
でもその想いが、知らないうちに“圧”になり、
子どもが言葉を飲み込み、
やがて自分の感情まで押し殺すようになることがあります。
■「うちの子は何も言わない」は、安心ではなく“危険信号”
親御さんはよくこう言います。
「うちの子は何も言わないから大丈夫だと思っていて…」
ですが、カウンセラーとして断言します。
何も言わない子ほど、親の想いを受け止めすぎている。
これは甘えでも反抗でもなく、
“親の心を守るために沈黙している”のです。
本音を言って親を傷つけたくない。
ガッカリさせたくない。
迷惑をかけたくない。
その優しさが、子どもの心を削っていきます。
■親の想いが重すぎると、子どもは「自分を消す」方向へ進む
心理学では、
“親の期待が過剰な環境”で育つ子どもは、
• 感情表現をやめる
• 自己否定感が強まる
• 完璧であろうとする
• ストレスを身体で発散する
という流れを取ることが多いとされています。
その身体的な発散として現れるもののひとつが
「抜毛」 です。
抜毛自体は“悪い習慣”ではなく、
心の悲鳴を外に出すための最後の手段なんです。
■親御さんの“優しいつもり”が、子どもには“圧”になっていることもある
たとえばこういう言葉。
• 「あなたのためを思って言ってるのよ」
• 「心配だから言ってるだけ」
• 「ちゃんとしてほしいだけ」
• 「失敗しないように見ているだけ」
親御さんは本気で“優しさ”から言っています。
でも、子どもはこう受け取ります。
• 「失敗したら親が悲しむ」
• 「親は今の自分じゃ満足してくれない」
• 「期待に応えなきゃ」
• 「本音を言ったら重荷にしてしまう」
結果——
本音を黙らせる癖がつきます。
黙る子は、心が静かなのではありません。
心が抑圧されているのです。
■子どもが黙る“本当の理由”は、反抗でも無関心でもない
子どもは親を傷つけたくありません。
親に嫌われたくありません。
失望されたくありません。
だから黙ります。
黙る理由はただ一つ。
「親の想いを守るため」です。
そしてその代わりに、
自分自身の感情・ストレスを身体に押し込んでいく。
その結果、抜毛や皮膚むしりなどの“身体行動”が始まります。
■今日から、親が子どもの心を軽くする3つの方法
●① 子どもの言葉を途中で直さない
「でも」「それは違うでしょ」は封印してください。
まずは
“あなたの世界ではそうなんだね”
という姿勢で受け止めること。
●② 親の不安を子どもに背負わせない
心配はしてもいい。
でも“心配の説明”を子どもにしないでください。
親の不安は、親の問題です。
●③ 子どもを「親の安心材料」にしない
「ちゃんとしてくれれば安心」
これは子どもの人生ではなく“親のための行動”になってしまいます。
子どもは、親を安心させるために生きているわけではありません。
⸻
■気づいたあなたは、もう変わり始めています
もしこのブログを読んで
胸が痛んだ
ギクッとした
耳が痛いと感じた
そんな親御さんがいたら、
その反応こそが“変われる親の証拠”です。
子どもは親が変わると、驚くほど早く変わります。
心の重さが軽くなると、抜毛の行動にも変化が現れます。
親子は、一緒に整えられます。
もし
「子どもの気持ちが分からない」
「どう関わっていいか迷っている」
そんな時は、どうか一人で抱えずご相談ください。
hoppeでは、
親の想いを健康な形にし、子どもの心の負担を減らすための
カウンセリングとケアをご提供しています。
あなたの“気づき”が、
お子さんの未来を静かに、でも確実に変えていきます。
(hair hoppe) 2025年11月18日 23:00
< 自立 | 一覧へ戻る | 抜毛症と親子関係 >






